2016年 12月 15日
蚊のはたらき |
季節外れの蚊が一匹。
私の指に止まって、吸血。
ぐーっと痛痒くなって、熱くなって・・かなり長い時間・・5分くらいかな。
:
:
そしてやっぱり体が楽になる。
前の晩、揚げ物をたくさん食べて・・それにこのところ背中の滞りがあったのだけど。
すっと軽くなる。
以前、蚊にさされたとき、手が鈍い感覚があったのがすっと抜けたことがあったので
今回も蚊の意向におまかせしてみたのだけれど・・
やっぱり小さな鍼灸師だと思うのでした。
どこからともなく、ふらふらっとやってくる小さな蚊、刺すところはどこでもよくなくて
ちゃんと吟味している(ように思える)。
「思い込みもここまでくるとめでたいね」
と言われそう。
少し調べてみたら・・
こんな記事を見つけました。昆虫の特異機能の論文。
さまざまな吸血昆虫の唾液腺から
「抗血液凝固・抗血小板凝集・血管拡張・血栓溶解・抗炎症・免疫抑制等の生理活性を持つ物質」が見つかっているらしい。
これってすごくないですか?あんな小さな体で・・・
製薬会社などはこれをもとに、薬を作ろうと頑張るのでしょうね。
漢方や鍼灸師の方の話で、蚊は汚れた血、酸化した血液を好む。とあったけれど。
ようは滞りの活性と浄化なんだなと思う。
ちなみに、蚊が赤ちゃんのとき、ボウフラは、川の汚れを食べて生きている。
川をきれいにするんですよね。
水面から酸素を取り入れ、汚れを食べて、生物が住める水になるように環境整備をするはたらきをする。
成虫になると、おそらく血液の浄化をしているのだと思う。
血液も動物にとって、河川のようなものだよなー
この蚊という生物の生き方、あり方、はたらき・・・すごいと思うし、尊敬する。
マラリアやデング熱・・蚊は病気を媒介させる危険生物であり、かゆくするし、痛くするし・・ときに虫さされによるじんましんなども引き起こすし・・
ボウフラは汚い水を象徴し・・汚らわしいものの代表
というような感覚が一般的なのだろうけれども・・
推測でしかないけれど・・
汚れ、滞りがひどずぎると・・「生かして活性させる」プロセスではなく「死滅させ、解体する」
あるいは、より強力な浄化作用で再生を促すはたらきに入るのじゃないかな。
地球というのは、自然を見てると、常に場が「生」で満たされているように流れている。
生で満たすために、死があるように見える。
私の指に止まって、吸血。
ぐーっと痛痒くなって、熱くなって・・かなり長い時間・・5分くらいかな。
:
:
そしてやっぱり体が楽になる。
前の晩、揚げ物をたくさん食べて・・それにこのところ背中の滞りがあったのだけど。
すっと軽くなる。
以前、蚊にさされたとき、手が鈍い感覚があったのがすっと抜けたことがあったので
今回も蚊の意向におまかせしてみたのだけれど・・
やっぱり小さな鍼灸師だと思うのでした。
どこからともなく、ふらふらっとやってくる小さな蚊、刺すところはどこでもよくなくて
ちゃんと吟味している(ように思える)。
「思い込みもここまでくるとめでたいね」
と言われそう。
少し調べてみたら・・
こんな記事を見つけました。昆虫の特異機能の論文。
さまざまな吸血昆虫の唾液腺から
「抗血液凝固・抗血小板凝集・血管拡張・血栓溶解・抗炎症・免疫抑制等の生理活性を持つ物質」が見つかっているらしい。
これってすごくないですか?あんな小さな体で・・・
製薬会社などはこれをもとに、薬を作ろうと頑張るのでしょうね。
漢方や鍼灸師の方の話で、蚊は汚れた血、酸化した血液を好む。とあったけれど。
ようは滞りの活性と浄化なんだなと思う。
ちなみに、蚊が赤ちゃんのとき、ボウフラは、川の汚れを食べて生きている。
川をきれいにするんですよね。
水面から酸素を取り入れ、汚れを食べて、生物が住める水になるように環境整備をするはたらきをする。
成虫になると、おそらく血液の浄化をしているのだと思う。
血液も動物にとって、河川のようなものだよなー
この蚊という生物の生き方、あり方、はたらき・・・すごいと思うし、尊敬する。
マラリアやデング熱・・蚊は病気を媒介させる危険生物であり、かゆくするし、痛くするし・・ときに虫さされによるじんましんなども引き起こすし・・
ボウフラは汚い水を象徴し・・汚らわしいものの代表
というような感覚が一般的なのだろうけれども・・
推測でしかないけれど・・
汚れ、滞りがひどずぎると・・「生かして活性させる」プロセスではなく「死滅させ、解体する」
あるいは、より強力な浄化作用で再生を促すはたらきに入るのじゃないかな。
地球というのは、自然を見てると、常に場が「生」で満たされているように流れている。
生で満たすために、死があるように見える。
by futatsunotsuki
| 2016-12-15 10:10
| その他