2019年 03月 22日
アコーディオンYOUTUBEレッスン 「かえるシリーズ」アップ! |
かえるさんのうたで学ぶアコーディオンの弾き方シリーズ
今回は右手の練習、ウォーミングアップのためのかえるの変奏のご紹介です。
是非弾いてみてください。
楽譜はこちらのサイトから印刷できます。
#
by futatsunotsuki
| 2019-03-22 16:39
| 教材
芹澤朋関連のページ
最新の記事
以前の記事
2021年 03月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 検索
画像一覧
その他のジャンル
|
2019年 03月 22日
かえるさんのうたで学ぶアコーディオンの弾き方シリーズ 今回は右手の練習、ウォーミングアップのためのかえるの変奏のご紹介です。 是非弾いてみてください。 楽譜はこちらのサイトから印刷できます。
#
by futatsunotsuki
| 2019-03-22 16:39
| 教材
2019年 03月 06日
いろいろバタバタしつつアップできていなかった、かえるのうたで学ぶアコーディオンの弾き方シリーズのvol7をアップしました。 このシリーズはけっこう長く続く予定・・・ 先は長いなー♪ #
by futatsunotsuki
| 2019-03-06 10:38
| 教材
2019年 03月 03日
Cosette(コゼット)というのは、私が作曲した作品を演奏するアコーディオン(芹澤朋)とヴィオラ(波田生)を中心とした(フルートがはいることもあります)ユニット。結成が1997年。今のメンバーになったのが1998年なので20年活動をしてきているわけですね。
#
by futatsunotsuki
| 2019-03-03 10:02
| 演奏
2019年 02月 23日
生徒さんでアコーディオンを購入したいという方がいらしたので、Akkordeon.jp の川井浩さんにご相談。
お借りしている楽器がうちに2台ほどあってその返却もあり・・ なんと、柏から横浜まで30万円から40万円台のおすすめ楽器を持ってきて下さいました。 2,3台持ってきて試奏させて下さるのかなーなんて思っていたら・・ なんと13台!! ![]() 生徒さんにぴったりの楽器もみつかってよかった! Akkordeon.jpの川井浩さんのご紹介をすると 川井さんは広告用のラッピングフィルム素材をヨーロッパから仕入れ、販売する会社を経営していらっしゃいます。 同時に、愛して止まないアコーディオンの修理や製造をイタリアに学び、楽器を仕入れて販売をしています。 なので、アコーディオンの現地情報にめちゃ詳しい!こんなお話しはじめて聞いたというのが毎回あってとっても楽しいのです。 私が弾かせてもらっているBRANDONI。これも川井さんのところで取り扱っている楽器です。 BRANDONI以外にも日本ではまず知られていないメーカーのものなのどがあって、すごくワクワクします。 VICTORIAやエキセルシアなどメジャーなものも取り扱っていますけれども、川井さんのアコショップの魅力は歴史的価値のあるものから ユニークな一点もの。背景がおもしろい楽器など1台、1台のエピソードがおもしろいのです。 アコーディオンの楽器についてももっと知ってみたい、アコーディオンの楽器について聞きたい、購入したいという方は是非 川井さんとコンタクトを取ってみて下さい。 今回13台も持ってきてくださったのに、それを見ていたのが私と生徒さんのみというのがとってももったいなかった! せめてもということでYOUTUBEを通じてみなさまに少しだけその様子をおすそ分け。 楽器はどれもそうだけれども、特にアコーディオンは楽器ごとに広がる世界観がまったく違っていておもしろい。 思想も、エネルギーも、文化も。中古のものだと時代や空気感も。 はじめの一歩はTomboとかHonerの初心者用のストゥーデントモデルからですかね。っていうのが主流だけれども。 はじめにたくさんの楽器のなかから、自分とフィーリングが合う楽器を選んでアコーディオンをスタートできるなんて 私の生徒さんは今回本当にラッキーでした! 予算と続けられるかどうかを中心に楽器の選定をする人が大多数ですが、楽器って自分のエネルギーと合うものっていうのが正解なのよね。 と思ったりするのでした。 #
by futatsunotsuki
| 2019-02-23 11:49
| その他
2018年 12月 03日
アコーディオンを教えてかれこれ20年くらいになるわけで、それなりにメソッドとか、ここがポイントだよ!というのがまとまってくるわけで・・
現在、そういったこれまで積み重ねてきた経験をまとめて発信する流れがやってきているようです。
教則本も考えたのですが、図と楽譜で説明するよりも、やっぱり動画がわかりやすい。生のレッスンに近い!いや、生のレッスン以上に繰り返し見ることができるし、わかりやすい。ということで、「芹澤朋のアコーディオンビデオレッスン」シリーズを絶賛発売開始です。是非動画レッスンを体験してみてください。 VOL1(200円) 左手の構え方・・手の自然なフォーム。アコーディオンのボタンの配列と手の角度について解説しています。 どうも左手が苦手だ、ボタンを見失ってしまいがちだという人は手を構える角度に問題がある場合が多いです。 そういう方はこの動画が参考にしていただけたらなと思います。 VOL2(300円)蛇腹の操作・・人もアコーディオンも呼吸が大事!蛇腹がアコーディオンの奏法のすべてと言っても過言ではありません。 アコーディオンと一緒に呼吸する、蛇腹ブレスのご紹介です。日ごろから蛇腹をたくさん動かし、たくさん呼吸する習慣を身に着けることで 演奏自体もよりダイナミックに蛇腹を使えるようになります。日々の練習、ウォーミングアップに是非蛇腹ブレスをしてみてください。 VOL3(250円) 蛇腹の開閉・前編・・蛇腹を閉じたり開いたりするタイミングってどうすればいいの?パーフェクトにわかる動画です。 2小節・4小節と機械的に蛇腹を開閉していくこともありますが、より音楽的な蛇腹の開閉について解説しています。実際に簡単なメロディーで いろいろな蛇腹の開閉パターンについて実演しています。 VOL4(250円)蛇腹の開閉・後編・・前編ではフレージングを考えて蛇腹を返すということを説明しましたが、後編では連続する音の中での 蛇腹の返しについて説明しています。弦楽器に弓のボーイングにも似ていますが、なめらかに蛇腹を返していくコツとポイントを解説し、練習曲 を奏でながら実演をしています。 VOL5(300円)強弱を奏でよう・・アコーディオンの演奏というと、最初から最後までmf(メゾフォルテ)&速弾きで終了というイメージがあります。 しかし、アコーディオンは蛇腹で自由自在に強弱を奏でることのできる楽器です。お持ちの楽器で小さな音から大きな音まで表情豊かに体全身で奏で られるように、トレーニングしてみましょう。 OL6(300円)蛇腹止めをマスターしよう・・フレーズの終わり、音と音の間・・曲の終わり。「間」をきちんと響かせるテクニックが蛇腹止めです。 蛇腹止めをマスターすることで、ぶつ切り状態の音楽が繊細に整えられていきます。音色を作る上で蛇腹止めの習得は必須です。ワンランク上の音楽を 目指して是非練習してみてください。 この教材シリーズはまだまだ続く予定です。 芹澤朋のアコーディオンレッスンは YOUTUBE「かえるさんの歌で学ぶアコーディオンの弾き方」で基本のアコーディオンメソッドを公開 ビデオレッスンではより高度なテクニックや楽曲の弾き方をアップしていく予定です。 また質問やプライベートにレッスンをされたい方はWEB・オンラインレッスンも受講可能。 という感じになりそうです。 #
by futatsunotsuki
| 2018-12-03 20:00
| 教材
|
ファン申請 |
||