2016年 12月 17日
今日のごはん(スナネズミ) |
#
by futatsunotsuki
| 2016-12-17 13:10
| その他
芹澤朋関連のページ
最新の記事
以前の記事
2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 検索
画像一覧
その他のジャンル
|
2016年 12月 16日
ご縁があって、お預かりしていた小さなスナネズミ姉弟さんたち。もう老齢なんだけれども・・
どうやらうちの家族になってしまうような感じ。 先日ピザを作ったので、彼ら用にも無塩のピザを作りました。 撮影したり・・アコで音もつけたり・・・ 何を楽しんでいるだー私はwww 彼らが、最近小さな小人に見えてくる・・よく立っているし。。 #
by futatsunotsuki
| 2016-12-16 10:09
| その他
2016年 12月 15日
季節外れの蚊が一匹。
私の指に止まって、吸血。 ぐーっと痛痒くなって、熱くなって・・かなり長い時間・・5分くらいかな。 : : そしてやっぱり体が楽になる。 前の晩、揚げ物をたくさん食べて・・それにこのところ背中の滞りがあったのだけど。 すっと軽くなる。 以前、蚊にさされたとき、手が鈍い感覚があったのがすっと抜けたことがあったので 今回も蚊の意向におまかせしてみたのだけれど・・ やっぱり小さな鍼灸師だと思うのでした。 どこからともなく、ふらふらっとやってくる小さな蚊、刺すところはどこでもよくなくて ちゃんと吟味している(ように思える)。 「思い込みもここまでくるとめでたいね」 と言われそう。 少し調べてみたら・・ こんな記事を見つけました。昆虫の特異機能の論文。 さまざまな吸血昆虫の唾液腺から 「抗血液凝固・抗血小板凝集・血管拡張・血栓溶解・抗炎症・免疫抑制等の生理活性を持つ物質」が見つかっているらしい。 これってすごくないですか?あんな小さな体で・・・ 製薬会社などはこれをもとに、薬を作ろうと頑張るのでしょうね。 漢方や鍼灸師の方の話で、蚊は汚れた血、酸化した血液を好む。とあったけれど。 ようは滞りの活性と浄化なんだなと思う。 ちなみに、蚊が赤ちゃんのとき、ボウフラは、川の汚れを食べて生きている。 川をきれいにするんですよね。 水面から酸素を取り入れ、汚れを食べて、生物が住める水になるように環境整備をするはたらきをする。 成虫になると、おそらく血液の浄化をしているのだと思う。 血液も動物にとって、河川のようなものだよなー この蚊という生物の生き方、あり方、はたらき・・・すごいと思うし、尊敬する。 マラリアやデング熱・・蚊は病気を媒介させる危険生物であり、かゆくするし、痛くするし・・ときに虫さされによるじんましんなども引き起こすし・・ ボウフラは汚い水を象徴し・・汚らわしいものの代表 というような感覚が一般的なのだろうけれども・・ 推測でしかないけれど・・ 汚れ、滞りがひどずぎると・・「生かして活性させる」プロセスではなく「死滅させ、解体する」 あるいは、より強力な浄化作用で再生を促すはたらきに入るのじゃないかな。 地球というのは、自然を見てると、常に場が「生」で満たされているように流れている。 生で満たすために、死があるように見える。 #
by futatsunotsuki
| 2016-12-15 10:10
| その他
2016年 11月 23日
紋様アート
KaleidoDeco ワークショップ@ブラフテラスAsariCafe 日時:12月15日木曜日10時から12時 ![]() 参加費500円 ※ASARICAFEランチセット(紅茶orコーヒーはお替り自由) 別途飲食代1000円は各自でお支払い 場所:ブラフテラスシェアカフェ木曜日AsariCafe ![]() いろいろな可能性の秘めた素敵なシステムです。 ブラフテラスは山元町の交差点の打越橋を渡ったすぐのところにあります。 以下、ブラフテラスのホームページでご参照ください。 ブラフテラスへのアクセス ブラフテラスホームページ 参加ご希望の方は以下のメールフォームまたはお電話でのご予約をお願いいたします。 メールフォーム お電話:045-342-9424 #
by futatsunotsuki
| 2016-11-23 14:37
| その他
2016年 10月 30日
現在、絶賛お稽古中のパリ・ロンドン放浪記
俳優の高橋和久さんが動画を作ってくださいました。 #
by futatsunotsuki
| 2016-10-30 19:17
| 演奏
2016年 10月 07日
ジョージ・オーウェル作
「Down And Out In Paris And London」(パリ・ロンドン放浪記) ![]() ![]() 朗読劇で音楽を担当いたします。 1920年代後半のパリとロンドンの生きるか死ぬかの貧しさの中での営まれる生の姿を綴っている作品です。 これまで光を語るユートピア的な世界観は多く知っていましたが、影を濃く語り、影そのものが語る世界に浮かび上がってくる光の強さという世界をはじめて体験しています。 オーウェルの言葉、想い、当時のパリ、ロンドン風情がこのアコーディオンの音色に浮かび上がってゆきますように。(と祈りながら音楽を作っているところです)。 朗読は高橋和久さん 演出は新見真琴さん 11月9日水曜日 お昼の部14時30分から/夜の部19時30分から 会場 キッド・アイラック・アート・ホール(明大前より徒歩2分) この会場のホールは50年の歴史に今年で幕を閉じることになるそうです。 様々な創作のスペースとなってきたこの場で最後に奏でさせていただくのも大変貴重なことだと感じております。 チケット 前売り2500円 当日3000円 お申込み 03-3322-5564(キッドアイラックアートホール) 制作 吉岡孝子 YUKIプロデュース 役者さんのブログで詳細を紹介して下さっておりました。 リンクします。 髙橋和久さんのブログ #
by futatsunotsuki
| 2016-10-07 08:32
| 演奏
2016年 07月 07日
以前から、蚊って滞りのあるところを刺すのかな。と思うことが何度かあったのだけれど
今朝は一匹の大きな蚊に左手の親指の付け根あたりを刺されました。2か所ほど。 かゆみというよりも、痛いような刺激。 このところ演奏していてもなんとなく鈍さを感じていた左手がすっきり。 もしかして、やっぱり蚊というのは、滞りを治療しているということはあるのだろうかと思い ネット検索してみると、そう書いている人を多数発見。 鍼灸師のかたのブログ 蚊は酸化して滞った血液を好むのだとか。 蚊は小さな鍼灸師なのかもしれませんね。 ジカ熱とかマラリアとかデング熱とか。 病菌を媒介する恐怖もあって、嫌われるのだけれど・・ ちなみに私が刺された箇所のツボを調べてみると 合谷(ごうこく)と陽渓(ようけい)というところ 腱鞘炎や肩こりに効くらしい わたし、手をたくさん使いますからねー ありがとうー。 蚊さん。 ところで・・ 7月10日は選挙。 東京では三宅洋平氏が大盛り上がり。 経済中心のもとに、自然破壊、環境破壊、搾取、奴隷化、それはもうたくさんだなと思う。 自然を尊重し、生命を尊重し、存在をちゃんと大切にする政治が実現できたら この世界はもっと生き生きする。 彼の言う 小型風力、R水素などの小規模発電の推進 身体に良い、健全な農業の推進 1パーセントの超富裕層からの増収 経団連中心の政策から国民一人一人が生活水準を上げていく政策へ 多様な価値観がはぐくまれる社会へ これの実現は相当なことだ。 だけれど、私が作りたいのこういう社会。 こういう国に住みたいと思う。 金のために、人も自然も、国土を搾取していくようなありようには 我慢ならない。 #
by futatsunotsuki
| 2016-07-07 07:51
| その他
2016年 01月 08日
あけましておめでとうございます。 スカパラという日本のグループがメキシコで大変人気ということを最近知りました。 彼らが演奏しているシエリトリンドの動画をみて 私の中のメキシカン魂がうずうず。 シエリトリンドはメキシコの第二の国歌といわれるほどメキシカンのソウルソング。 私は8歳くらいまでメキシコにいたのですが・・ それはもう、よく聴いて育ちました。 考えてみればいままであんまりラテンの音楽はアップしてこなかったな。 楽譜も公開しています。 http://accordionclass.blog133.fc2.com/ ♪あいーじゃーいじゃじゃーい かんたーいのじょれーす あらあら、ほら なかないで、うたおうー だって、うたえば 元気になるし 日本人は、発散系の国民性じゃないから、つらいときは、ひたすら辛抱。我慢の美の傾向があるけれど ブラジルのサンバにしてもそうだけど・・つらいときほど、歌おう!踊ろう! というのもある。 私はなぜか・・演奏動画をアップしたくなるとき・・ 病み上がりが多いのだけれど 演奏して免疫を高めよう!というのもあるのかな。 #
by futatsunotsuki
| 2016-01-08 18:37
| 教材
2015年 12月 24日
![]() (Photo by Kenichi Sugawara ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年はどんな年だったかな。 体調はよくない日も多かったけれど、いままでになく体の力が活性してきている感覚もある。 不穏な情勢が取り巻いている感じがあるけれど、どんどん自由、解放に向かっている感覚もある。 今年はハープを新しくはじめたな。 本日はクリスマスイブということで・・・お稽古に来たいっちゃんと一緒に「主よ人の望みの喜びよ」 を弾きました。 来年はハープの曲も動画アップしていきたいな。 #
by futatsunotsuki
| 2015-12-24 20:28
| その他
2015年 12月 21日
先日の恵子さんとのデュエット、見にいらした方が動画をアップしてくださいました!
このときに演奏した 「おめでとうクリスマス」 「きよしこの夜」 楽譜を楽譜ブログにアップいたしました。今週はクリスマス。演奏してみたい方はぜひどうぞー♪ http://accordionclass.blog133.fc2.com/ きよしこの夜のほうの楽譜、紙をスキャンしたものですー。 アレンジして、印刷して・・・データを保存し忘れてもとの原稿が消えてしまいました(涙) おめでとうクリスマスは、だいぶ前にアップしたものと同じです。 #
by futatsunotsuki
| 2015-12-21 23:01
| 演奏
2015年 12月 09日
アコーディオンの公開楽譜を更新します。 バッハメヌエットト長調です。 youtube 説明欄にPDFのリンクが貼ってありますので必要な方はどうぞー。 娘がビデオを録画しているのでゆれていますーー ついでに演奏も、ゆれてますねー。 #
by futatsunotsuki
| 2015-12-09 20:46
| 教材
2015年 12月 05日
最近、ちびっこたちの音楽教室にばかり熱中していて・・
アコーディオンのほうのフィールドが・・ほったらかし状態になっていたことを反省!! 超久しぶりに以前アップしていたYOUTUBEのaccordionclassのアカウントをのぞくと・・ リンクしてあった楽譜があやしげな有料サイトに誘導されるように書き換えてあったり・・ なんだこれは! ということで・・ これからちゃんとアコーディオンクラスも手入れしていこう!!! と誓った12月5日。 こんなサイトでもチャンネル登録をしてくださっている方はたくさんいらして・・ 申し訳ないなと思った次第でした。 とりあえず・・3連符の練習の動画の楽譜のリンク先をちゃんとした楽譜にリンク訂正いたしました! #
by futatsunotsuki
| 2015-12-05 23:34
| 教材
2015年 12月 05日
12月13日 港北みなも (ショッピングセンター)
13時・15時の30分2回 伊藤恵子&芹澤朋によりアコーディオンのデュエットのミニライブがあります。 ![]() ショッピングがてら、是非お立ち寄りくださいませー。 http://www.kohoku-minamo.com/news/2015/11/xmas-happy-event11281225.html #
by futatsunotsuki
| 2015-12-05 16:23
| 演奏
2015年 07月 10日
下北沢のJ-Theater 《日本人作家シリーズ》
宇井孝司朗読劇集「祈り三部作」 「ささやきの物語」にアコーディオンで出演いたします。 日時 7月31日 マチネ 13時 ソワレ 19時30分 前売り券 2500円・当日券2800円 舞台で演奏するのは10年ぶりかな。 今回は「ジャングル大帝」や「リトルマーメイド」など、多数のアニメーション作品を 監督されている宇井孝司さんの作品原稿「ささやきの物語」を読んでイメージした自作の曲を 演奏いたします。 是非観にいらしてください。 ![]() ![]() #
by futatsunotsuki
| 2015-07-10 14:30
| 演奏
2015年 06月 15日
http://www.musikhof.eu/
↑こちらのドイツの楽器屋さんが出しているケースを購入してみました。 ![]() ↑こちらと同じもの。アマゾンUKが売り切れだったので、探したらebayで扱っていたのでポチッと。 本体価格が88ユーロ。送料が29.9ユーロ。合計11790ユーロ。日本円で17025円でした。 日本でもカート付きのケースがありますが、ハードケース型で、頑丈だけれど重いし、お値段も高い。 背負うこともできて、カートにもなるものがないかなと思っていたのでドンピシャでした。 6月3日に注文して、12日に到着。約10日ですね。 ![]() 梱包は普通。とても軽い。 ![]() 見た目、普通だけど、赤いポーチ付きなんだけれど・・全部黒のほうがよかったな・・ ![]() 背中部分と底の部分は、ベニア板に布をマジックテープで貼っている感じ。工作的な感じ。 でも・・板が破損した場合は自分で交換とかしやすそう。 ![]() ブランドーニさんに入ってもらいました。 固定するためのシートベルトもついていて、何気に居心地悪くなさそう。 ![]() 安定感がけっこうある。作りとしては工作的な匂いがするのだけれど・・ 持った感じがすごく軽いし、持ちやすい。 日曜日に仕事で使ってみましたが・・ とってもカートがスムーズ。使い心地はとてもいい。 ただ・・耐久性に不安が残りますが・・ この値段から言うと・・・2年持てばいいのかな。 ちなみにケースについていたロゴ(ダサイ)を検索してみたところ こちらの会社で作っている製品。 http://www.teamintlco.com/ made in china!! なのですね。 そういう感じがしました! 企画は買います! よい感じは出ています! あとは、詰めをがんばっていただきたい! それとデザインも。ロゴも変えてほしい。 赤いポーチもやめてほしい。全部黒でいいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7月20日 更新 その後のキャリーケース おととい、このケースの車輪が破損いたしました! ![]() 耐久性に不安があると思ったけれど!!!まさか・・こんなに早く壊れてしまうとわ!!! 8回 使っただけですね。 期待を裏切らない・・MADE IN CHINA。MADE IN CHINA は やっぱりMADE IN CHINAだということを痛感。 これを修理して使うかどうか・・・パートナーと検討中。 キャスター部分は合板板に、このようにリベットで止まっている。 こんなのも、ゆがみが出てきて、すぐ壊れていくよ、とパートナー。 ![]() そして、いい加減な粗悪合板なためか・・すでに土台のこの板がゆがんできている。 なので、これ、キャスターをつけてもたぶん、板がすぐ壊れるよ。とパートナー。 ![]() うーーーむ。しいていえば、周りの生地と取っ手は使えそうなので・・ これをいかして、よいパーツに交換していくということをするかどうか(パートナーが)。 見てくれだけ整えて・・すぐ壊れるものをこさえる、中国の物づくり精神を拝見いたしました。 ・・・・・・・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎・・・・・・・ 結局、ホームセンターに行って、キャスターを買ってきて取り付けてみることにいたしました。 ![]() ![]() キャスター付きアコーディオンケースが復活!!! キャスターや止め板の金属、ねじ類、合計で2000円くらいでしたかね。 えーーーん。。よかったよーーー。17000円も支払って、1ヶ月しか使えないというのは悲しすぎる。。 板の補強は今日は出来ませんでしたが・・板の補強もしないと厳しそう・・・ 今度こそ長持ちしてくれるといいのですが。。。 板が割れそうでこわい。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: キャスターを交換してもらって、くるっと回転がしやすくなり、いやー快適! まだ板の補強ができていないのですが・・ とってもよい感じです! なので、この商品の購入をされる方、完成品を買うという意識よりも、アコーディオンケースキットを買っているという感覚だと満足かもしれません。 届いたら、キャスターを交換して、板を補強して使えばよい商品です! それでトータルで、20000円ほどでしょうか。 お得と考えるかどうなのか・・・ #
by futatsunotsuki
| 2015-06-15 10:42
| その他
2015年 06月 07日
今年も無事に発表会が終了!
演奏を終えた、子供たちの顔がとてもよかった! 会場に来てくださっていた方の表情もよかった! アンサンブルをしてくれた大原あづ沙さんも、楽しかった!と言っていた! 私も、さっぱりと気持ちがいい! 司会や、撮影やしてくれた身内の人たちも、満足げ! ということで とてもよい発表会だったように思います。 遂に、、、アコーディオンなしの発表会になりました。 時間がなかったので先生の演奏もなし。 アコーディオンは、そのうち。コンサートをしたいねと波田生と話していたのでした。 #
by futatsunotsuki
| 2015-06-07 20:51
| 演奏会・コンサート
2015年 04月 04日
音楽教室のちびっこたち・・ブルグミュラーの25の練習曲に入るコが増えてきてる。
この人ドイツ人だけれど、フランス風なテイストだなと思う曲もチラホラ。 アコーディオンで弾いてもよさそうと思うのもある。 ようやく・・ビデオカメラを購入! ブルグミュラーの練習曲をアップ。 アコーディオンの曲もちかぢか・・ あ、今年から習いはじめた、アイリッシュハープもそのうち。 #
by futatsunotsuki
| 2015-04-04 18:32
| 演奏
2015年 01月 04日
2015年になりました!
さてどのような年になりますか。 事後報告になりますが・・・12月の28日。去年の演奏収めは、波田生さんとのデュエットで 古巣の広尾プラザでした。 とっても久しぶりの出演で・・「ああ、そうだった。この感じだ」と、思い出しておりました。 ちょっと趣向を変えて、演奏の様子をパズルにしてみましたー。 時間のある方、是非チャレンジしてみてくださいませ! http://www.puzzcore.com/pzl/150104OVCN #
by futatsunotsuki
| 2015-01-04 19:29
| 演奏
2014年 10月 28日
ブログをあらたに、はじめましたー。
子供たちがレッスンの中で奏でている演奏の動画をアップしています。 子供たちも成長し、一人で教室に来る子が多いし、普段の子供たちの音楽をご家族の方にも見てもらいたい・・。動画アップすると子供たち喜ぶー。やる気が出る。それにクオリティーを高めようとするのねー。 自分がこんなふうに音楽を奏でているのだなというのが客観的にわかるのねー。 掲載許可をいただいた方からアップしていますー。 山手子供音楽教室のブログ #
by futatsunotsuki
| 2014-10-28 08:18
| レッスン
2014年 10月 26日
朝、フェイスブックで下記の記事「焼き場に立つ少年」がシェアされているのを読んで・・
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/c45f9793732aa7e8116d123f503b3dd9 それで、戦争について・・考える。 戦争が引き起こされるとき 戦争にしむけよう、戦争を仕組もう、という企みが動く。 ということがあるのかもしれないけれど・・ それは「火付け」に過ぎない。 燃料は、個々の身の内にある。 だから「反戦」というその対象は、実は私の身のうちにあるのだよな。 どんなに火をつけようとしても、燃料がなければ、燃え広がらない。 「不満」「ストレス」「圧縮」を抱えている場では、容易に火は燃え広がる。 それで、私のうちに「燃料」があるだろうか・・・そんなことを考えた仕事場への行きの電車。 答えは帰り道に返ってきた。 改札機の前で立ちふさがっている男性。 切符が入らないと怒っている。 改札へ入る方が優先されていて、出るほうの切符入れはふさがっていたのですね。 私は、ピッと、スイカをタッチしてしまったので 「すみません」と通ろうとすると・・ 「こっちが先になんや!お前はあとにせい!」 と怒るではありませんか。 「だって、もうピってしちゃったし」 と言うと・・ いらいらしながら 「しかたない、じゃあ、通れ!」 私は非常に怒りがこみ上げてきた電車の中。 となりの改札機は通れるわけなのに、なぜその改札機に立ちふさがるのか。 しかも何様なの?「じゃあ・・通れ」って・・・ここはお前の場所か? 爆発的な怒りがこみ上げてくる。破壊衝動も身の内に生じるのが感じられる。 「燃料」がありました! それで、帰り道、この気持ちを観察していました。 そして・・ふと気が付くわけですね。 私は、あのとき、その人が怒りながら、何か文句を言っているのに気が付きながら・・ 邪魔だわ、何しているのかしら。と、無視して通ろうとしたわけですよね。 それは怒るわな。 たとえば一言「どうしたんですか?」 あるいは、「あっちは通れるみたいですよ」 または、「駅員さんに聞いてみますか?」 そういう思いやりが少しあったら、違っていただろうな。 怒って、文句を言っている、その人を無視して通ろうとしたのに その人は、「通れ」と、いらいらしながら、でも、こちらに怒りをぶちまけることはしなかった。 もうしわけなかったなと思った。 行動のいい悪いや常識の範疇ではなく 相手の気持ちや状況を・・配慮しなかったことと はじめから、「この人がおかしい」と無意識にジャッジしていたこと。 心の中で、「ごめんなさい」とその方にわいてきて。 戦争の「燃料」は・・・消されました。 #
by futatsunotsuki
| 2014-10-26 20:55
| その他
2014年 10月 24日
カレーの残り鍋→カレーうどん。
チキンを焼いたあとのフライパン→チャーハン。 油が出る料理をしたフライパンを、次の料理に活用できると満足感がある。 うちでは洗剤を使うことってほとんどありませんー。 臭いを取りたいときは重曹か、茶葉やコーヒーのかすを利用。 除菌したいときは煮沸。 まな板は、たとえばお肉を切ったあと ごぼうとかアクの強いやさいのアクをひろげてあげると、菌のバランスが整う感じがある。 洗剤はきれいになっている、除菌されているようにみえて たとえば、生ごみのコンポートをあけてみると、まっくろいカビがすぐに生える。菌を増やしている、バランスを崩しているのがわかる。 洗剤を使わないと、生ごみコンポートは茶色の薄い色をした菌がうっすらつくようになる。黒いカビは生えない。 洗剤を飲む人は誰もいないし、それが毒であることをみんな知っているわけなんだけれど・・・ そのほうが衛生的だし、食中毒には効く。と考える。すっきりする。においもいい。便利。ということで普及しているのだろうな。 私は、野菜のアク、お酢、重曹、お日様、塩、酒・・・ 体に摂取するもので台所の衛生を保っていくのが趣味。 「汚い」という感覚について、ときどき考える。 鍋にのこっている油だって、食べ物。 それを「残り物」と分離したとたん、「汚れ物」になっちゃう。 皮やへた、「にんじん」だったものが、コンポートに入った途端に「ごみ」と認識がかわり、食べ物ではなくなる。 排泄物だって。体の中にあるときは、普通なのに、排泄されたとたん、汚物になる。 子供たちはよくはなくそを食べるのだけれど。 イメージが作り出す「けがれ」意識がないからなんだろうなと思う。 体にあったものが、出てきても、体にあったものと、変わらないわけだから、体に戻しても、違和感がないわけですね(笑) さすがに・・私はそれはもうできないのですけれど・・ 「病気になる、菌がふえている、食中毒になる」 そういった恐怖や、イメージに、ありのままの、自然の循環性が見えなくなって・・・不必要な毒物を生活の場に持ち込んで 結果 自然環境や、身体環境、微生物バランスを破壊するようなことには・・ 流されたくないな。と思うのでした。 除菌なんていうのは幻想なんだよね。 体の90パーセントは微生物でできているのだとか? https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=648998071817204&id=632495390134139 そうなると、除菌という発想がいかに自己破壊につながっていくのか想像しやすいのじゃないかな。 「微生物バランスを調整していく」 身体にせよ、場にせよ。そこに生じている状態をよく観察して、バランスをみていく、ということが元気な生命活動の基本かな。と思うのでした。 #
by futatsunotsuki
| 2014-10-24 11:34
| その他
2014年 10月 18日
![]() 山手子供音楽教室で、このところ人気なのが・・ グラスハープ。 誰でも一度はやってみたことがあるかもしれません。 ワイングラスみたいに薄いグラスにお水を入れて、ふちをこするとピューンと澄んだ共鳴音がする・・ あれです。 楽しいんです。というより気持ちいい。 30分の間・・これで終わってしまうコもいるくらい。 ちょっとおしゃれな動画にしてみました。 グラスを奏でているのは「かみんちゃん」です。 #
by futatsunotsuki
| 2014-10-18 20:38
| 教材
2014年 09月 17日
ゴキブリって、「嫌悪」に集まってくるというか、「嫌悪」に共鳴する生物と感じています。
ゴキブリ自体も「嫌悪」のエネルギーを集めている生き物で 「嫌悪」のサインだと思われます。 誰かの「嫌悪」あるいは、「批判」が集まっている、あるいは「嫌悪」や「批判」がここに、沸いている そういったときに、ゴキブリに遭遇しませんか? 強く、何か、誰かに対して、批判や嫌悪を抱いていたり、逆に批判や嫌悪を抱かれているとき、ゴキブリに遭遇しませんか? 私はそうなんですよね。 ゴキブリはよく、食べ残しや不潔にしていると現れるの言うのですが・・ ハエなど違って、実際に食べ残しにたかっているのを、私は見たことがない。エサなんて食べていなくて ただそこに触覚を動かしながら、いたり、走っていたり、歩いていたりするのですよ。 私も以前は、ゴキブリの姿を見ると、とても怖くて、嫌いで・・逃げていましたが・・ 虫に対して、この過剰反応はなんなのだろう?と疑問に思い、ゴキブリについて一時、考察をしていました。 そんなとき、11月頃だったと思いますが、家族で道を歩いていたら、落ち葉をむしゃむしゃ静かに食べているクロゴキブリさんに出会いました。 このゴキブリさんを家族全員で見ていましたが、まったく嫌悪を感じないゴキブリさんでした。 まったく、怖くないね?ぜんぜん、嫌悪を感じないよね。むしろ、かわいいというか。 家族で確認しあいました。 それは、意外と私にとっては大きな体験で、ゴキブリさんが嫌悪から親しみに変わった瞬間だったのですが・・ ![]() (菅原賢一さん撮影の聡明な感じでたたずむクロゴキブリさんの写真) #
by futatsunotsuki
| 2014-09-17 11:12
| その他
2014年 06月 26日
環境保全と両立するオリンピックの開催 のため、 葛西臨海公園のカヌー競技会場計画の見直しを! 署名をこちらから是非よろしくお願いいたします。 http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%BF%9D%E5%85%A8%E3%81%A8%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%82%AC-%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81-%E8%91%9B%E8%A5%BF%E8%87%A8%E6%B5%B7%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%82%92#share ●葛西臨海公園は、東京都の貴重な財産です東京都江戸川区の湾岸エリアに位置する葛西臨海公園は、25年前に埋め立て地を造成して整備された、広さ81haに渡る広大な公園です。公園の中を歩けば、約四半世紀をかけて育ってきた樹木が生い茂り、池にはオタマジャクシやヤゴが集まります。そんな生きものたちを、子供たちが見つけて、新しい発見や驚き、感動ができる、そんなあたりまえの場所が、コンクリートで覆われた都市の中では、将来に引き継ぐべき貴重な財産なのです。葛西臨海公園は、年間320万人(平成23年)が訪れています。この公園は、市民が気軽に訪れて、自然と触れ合うことのできる憩いの場としての役割も担っているのです。 ●連続性が残る環境の意味とは?私たちも、野鳥との出会いが楽しめるこの貴重な公園に惹かれて、開園当初から観察会を毎月、年間12回以上続けてきました。その結果、公園全体で野鳥が226種という、都内で有数の記録になりました。これほど多くの数がなぜいるのでしょう?それは、この公園は遠浅の海、干潟、アシ原、淡水・汽水池、樹林などの様々な環境がセットになっていて、それぞれの環境に野鳥が集まるからです。このように連続性が残る環境は大変貴重で、環境省の「日本の重要湿地500」にも選定されています。もし、公園の重要な環境の一部である樹林の多くが失われることになれば、葛西臨海公園・海浜公園全体の価値が大きく下がることになります。 ●環境保全と両立するオリンピックの開催のため、署名と呼びかけを!私たちは東京オリンピック開催には反対していません。葛西臨海公園がよりよい環境となるために、環境を犠牲にしないスポーツイベントの開催を求めています。この意見に共感して頂ける方はぜひ賛同の署名をお願いいたします。ここで集まった署名は、市民の意見として、東京都に報告します。また、皆様の署名のほか、Facebookなどでの呼びかけを頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ◇ この署名の管理者は日本野鳥の会東京です。問い合わせ先:office@yahoo-tokyo.org #
by futatsunotsuki
| 2014-06-26 22:23
| その他
2014年 05月 10日
Composing&piano Tomo Serizawa Flute Noriko Nishida Vioka Iku Hata Photography Kenichi Sugawara これを聞いていると・・眠くなる。 すーーーーー・・・すーーーーーー・・・・ これを録音した年にうちの蓮ちゃん(下のコ)が生まれたのでした。 はっぴー、はすちゃん。 #
by futatsunotsuki
| 2014-05-10 22:38
| 作曲
2014年 05月 10日
Composing Tomo Serizawa Flute Noriko Nishida Vioka Iku Hata Photography Kenichi Sugawara この曲も20代半ばに作曲。ヴィオラとフルートで録音したのは2004年かな。 わーー、、10年前か。 #
by futatsunotsuki
| 2014-05-10 21:21
| 作曲
2014年 05月 10日
これも20代半ば、調性研究しているときに作曲したもの。 相模湖の霧の夜、霧の朝。霧の天気というのは、自分がなくなって空間に溶けるような気分がして大好き。 こちらも写真はパートナーの菅原賢一さん→http://snahoi.jugem.jp/ 著作権無関係に彼の写真を使いたい放題なのでうれしい(特権)。 彼の写真大好き!(のろけ) けんちゃん、いつもありがとう。 ちなみに・・自分の曲の著作権は放棄していますので、私の書いた楽譜とか、CDとか、曲とか。 コピーしても使っていただいても、基本的な全部どうぞご自由にです。 #
by futatsunotsuki
| 2014-05-10 20:12
| 作曲
|
ファン申請 |
||